[2018年12月29日更新]
どうも、KYです。(@ky_rta)
2018年4月8日にはてなブログを開始してから約4ヵ月。
(はてなブログProにして独自ドメインを取得してから約1ヵ月)
やっとこさ20記事目に到達いたしました。
月平均にすると1ヵ月あたり4記事投稿。
週1更新はしていたことになるので、サラリーマンブロガーとして日中働きながらも最低限の更新をできていたのではないでしょうか?(自分に激甘)
もちろんブログやる気勢の方からすると、「おいおいブログってそんな甘い世界じゃないんですけど?」といった声が聞こてきそうですね。
いいんです。私のブログスタンスは「細く、長く、楽しく続ける」を大事にしていますから。
それでは運営報告と分析に移りましょう。
20記事までの運営分析
まずはこのブログの運営にあたってのコンセプト。
ブログタイトルが「空気読んでこ」となっているのですが、まったく空気を読んだ更新がされていません(笑
本当にそのとき「書きたいな〜」と素直に思ったことをネタに記事としています。
ゴリゴリとキーワードをリサーチして、「検索上位にぶち込むぜ!!」ということはしていません。
というかSEOは難しい世界の話で全然できていません。
(検索されるであろうキーワードについては試行錯誤しています)
それにもかかわらず特定語句(2語〜3語)の組み合わせで検索結果5位以内に送り込めた記事が以下の3つ。
(一部中途半端に色気をだしてリライトしたことにより検索順位激減したものあり)
体験談記事は強し
いろいろなところで「体験談ネタは強い」と言われている理由がよくわかる結果となりましたね。
日本全国の人口が約1億2000万人。
これだけの人数がいるのですから、どんな体験談であろうと自分と同じ悩みを抱えている人は必ずいるということですよね。
おかげさまで「結婚指輪」「金属探知機」などといった検索語句の組み合わせから、少数ではありますが毎日のように流入があります。
こういう記事のことを資産記事と呼ぶのでしょうね。
時事ネタ記事は弱し
一概に弱いと言ってしまうと語弊があるかもしれませんが。
例えば最近ニュースで話題となった車メーカー各社の不適切検査について語った記事。
この記事は書いたその日からビックリするくらいアクセスがありました。
ただ、それが続いたのも2日くらいかな?
世の中どんどん新しいニュースが報道されますからね。
「あなたは3日前に食べた朝食、昼食、夕食をすべて答えられますか?」
すぐには答えられませんよね。
ニュースで報道されるトピックってすぐに人々の記憶から上書きされていってしまうということがよくわかりました。
こういう記事のことを消耗記事と呼ぶのでしょう。
今後の記事の方向性について
まだ20記事ではありますが、需要のある記事の感触というのはわずかながらわかりました。
とはいえ現在の段階では圧倒的な経験値不足です。
ポケモン初代でいえばマサラタウンを出発して、草むらで野生のキャタピーを倒して、トキワタウンに足を踏み入れたレベル。
今後はたまに検索順位上位を狙ったキーワード記事に挑戦しながら、ぶれることなくそのとき「書きたいな〜」の気持ちを大切に淡々とブログ更新を続けていきたいと思います。
20記事までのライティング自己分析
ブログを始めたばかりのころの記事は正直言って見るのが本気で恥ずかしい(笑
もし「気になる!見てみたい!」という奇特な方がいらっしゃいましたら、月別アーカイブからご覧になってみてください…
わずか20記事ではありますが文章の書き方が変化してきたな、と実感しています。
これだけでもブログを始めた甲斐があるってものですよね。
この先50記事、100記事となったときにまたどれくらい変化しているのか楽しみです。
それではブログを書き始めて以降、勉強しながら心がけたことについてです。
見出し&目次の活用
ずっとブログを書いてきた人からすると「何を言ってるんだコイツは・・・」と思われるかもしれません。
すいません、初心者すぎて機能自体をよくわかっていませんでした…
・見出しがSEOにとって重要な意味を持つこと
・目次をつくることにより構造的な記事を意識できること
この2つはブログを書いて勉強しながら学びました。
参考にさせていただいたブログは数知れず。
ありがとうございます。
文字数の増加
ブログを始めた当初は1,000字書くのに苦労していましたね。
1,500字近くいけば「今日はかなり頑張ったな!」という感じ(笑
今だと2,000〜3,000字は苦もなく書けてしまうようになりました。
(テーマにもよりますが)
実際いま文章を打っているこの段階で1,900字を突破しました。
人間って成長する生き物なんですねぇ〜。
今後の課題はライティングスピードの向上ですね。
どうしても集中力が切れては別なことして、またブログ戻って、また別のことをして。
といった感じで1記事あたり3時間はかけていると思いますので( 笑
読みやすい文章の研究
とてもアバウトですね。
だけどこれに関しては本当に取り組まなければいけない課題というのが多すぎて…
「漢字かひらがなどちらにするか」「文章や段落の区切り方」「濁点や句読点の位置」
ブログの1記事1記事すべてが実践練習です。
ブログを始めた当初は、他の方の記事を参考にライティング力アップに取り組んでいました。
だけど真面目に取り組めば取り組むほど奥が深い。
そしてライティング力のアップはブログだけじゃなく、社会人としての能力アップにもつながると確信。
「これは…お金をかけるべき価値がある…!」
ということでつい最近のことではありますが、Webライティングに関する書籍を購入。
この本はマンガのストーリー形式でWebライティングについて説明されています。
いろいろなブロガーさんがオススメしているだけあって、本当に読みやすい。
文章が苦手な方でもメインがほぼマンガなので、下手な書籍を買うよりは間違いがないと思います。
かといってただのマンガで終わるだけでなく、章と章の間ではWebライティングの知識について、根拠をもった文章と図解で丁寧に解説がされています。
私自身この本から学んだことを自分のブログで試行錯誤を始めたばかりです。
そして間違いなく文章に変化がでてきていることを実感しています。
ブログはスキルアップに役立っていると断言できます。
今後も積極的に自己投資にお金をつかっていこうと思います。
40記事目を目指しての抱負
次のブログ更新から21記事目になります。
さらに上のレベルを目指すまた新しい船出です。
そのために心がけることについて。
▼30記事目でも運営報告みたいのしちゃいました。てへへ…▼
過去記事のリライト
いつかやろうと先延ばしをしていましたが、そろそろ手をつけるタイミングがきたような気がします。
新しい記事の投稿と並行して、過去記事のリライトを始めます。
本当に初期のころの記事がひどすぎるので、まるっきり別物になっちゃうかも(笑
記事概要の記載
検索結果で表示されたときに、クリック先の記事がどのような内容か簡潔に説明している文章です。
上の画像をご覧いただければわかるように、今までのブログ記事はまったくこの設定をしていなかったんですよね…(笑
検索してきた人に非常に不親切なブログでありました。
リライト作業と一緒に、記事概要の記載もすすめていきます。
Twitterの活用
新しい取り組みとして(ようやく)ツイッターをはじめました。
(気軽にフォローしてくださいね!)
今まで何をつぶやけばいいのかとっつきにくくて敬遠していました。
だけどブログという共通の話題があるっていいですね!
一緒に頑張っている仲間が増えてモチベーションが向上します!
「どうしてもっと早く始めなかったんだ・・・」
ブログを始めたばかりのころの自分に言ってやりたいですね(笑
仲間と切磋琢磨しながら次の40記事を目指していきたいと思います。
▼初心者ブロガーにTwitterをオススメする理由▼
▼Twitterを活用した朝活について▼
おわりに
ブログは書けば書くほど楽しくなっていきます。
そしてそれはアクセスとなって地道にではありますが、反応が見え始めています。
「ブログは長距離走」
この気持ちを忘れずに、景色を楽しみながら私はこの先走っていきますね!