[2020年6月4日投稿]
どうも、KYです。(@ky_rta)
来るか…いつ来るか…!とキャッシュを多めに握りしめて待機していた二番底。結局到来しませんでした〜!!(実態経済への影響がハッキリしてきているのでこの先についてはわからないですが)
※緊急事態宣言が解除されたのは非常にうれしい
ということで行く宛がなくなったキャッシュは上がり相場が来る前にギリギリセーフ!?で個別株や米国ETF(←これは楽天証券でやってます)へと姿が変わりました。
底値時期で大幅買いはできませんでしたが、LINE証券のETF(eMAXIS Slim米国株式・オールカントリー)については暴落の始まりから毎日継続購入をしてたのでOK。
個別株についても、こびと株さんブログを参考にしつつ、わたしがずっと前から続けている投資ファンドの選別銘柄、各企業の数年間の業績を加味してラインナップを揃えました。
暴落前価格から半値戻しになる前のあたりで買い揃えることができたので、おおむね満足です。(ちょっと悔しい、いやかなり悔しいけど)
そんなキャッシュを投下しまくった今月の資産状況を報告。
※2020年5月31日時点の数字です
ついにプラス成績まで帰ってきたLINEワンコイン投資
さて、淡々と毎週4,000円の積立を続けているLINEワンコイン投資ですが、激動の3〜4月を乗り越えてからはグラフが大きな変動なくなってきましたね。
- 運用金額150,874円
- 含み益+1,521円(+1.02%)
上記のように無事プラス成績にもどってきてくれました。
3月に含み損が-7%弱までいったときは「どこまで下がる日々が続くかな〜」なんて構えていましたが、あっという間に回復しましたね。
あとはマイナス期間に毎週の積立金額を増加させた分が、パフォーマンスの上昇とともにジワジワ効いてくるはず。
分配金の発生は3件でした
- 債券(EMB)¥17
- 債券(BND)¥61
- 債券(HYG)¥96
5月の分配金は合計¥174でした〜。
各資産のパフォーマンス
①株式 比率26.77%
運用金額¥40,383
含み損益-0.33%
②債券 比率56.45%
運用金額¥85,161
含み損益+1.44%
③不動産 比率5.07%
運用金額¥7,649
含み損益-6.14%
④金(GLD) 比率10.33%
運用金額¥15,585
含み損益+6.47%
不動産(米国リート)の回復はまだ時間がかかりそうですが、株式はこのままいけばプラスにすぐ戻る予感です。
米国株は一足早い回復を見せています。ほかも順調に追随してくれることを祈っております。
今後のLINEワンコイン投資について悩んでます
さて、2019年5月から開始したLINEワンコイン投資ですが、2020年4月30日をもって運用手数料無料キャンペーンが終わってしまいました。
- 運用手数料 預かり資産の1%(年率・税抜)
上記手数料が今後かかってくるわけですね。ちょっと…高いですよね。
さらにもう1つの理由が、いままでは投資金額引き落とし時に「LINEポイント」が付与されていたんですよ。それが…ポイントクラブ制度の改変にあたり廃止になっちゃいまして…。これが1番思い悩んだ改悪アップデートですかね。
いまのところ手数料を差し引いてもプラス成績はだしてくれているので止める理由はないのですが、特にすごくリターンが大きなわけでもない(債券比率高めのプランだからなのですが)ので、今後の状況によっては現金化してLINE証券に絞っていこうかなと思ったり。
取引所取引がはじまり便利になったLINE証券
いままでLINE証券では投資信託しか購入していなかったのですが、2020年5月10日から取引所取引(現物取引)がスタートしました。
具体的にどういうことかといいますと、
- 上場している約3,700銘柄を100株単位で購入できる
- 315銘柄は1株単位で購入可能
株取引において、選択肢が一気に広がったということですね。そして使い勝手もさすがLINEのサービス。めちゃくちゃ手軽でカンタンです。
※詳しくはLINE証券の公式noteをご参照ください
その結果が上のポートフォリオです。一気に80万円弱のキャッシュが株へと化けました。いつの間にか…。
①株式(29銘柄)
評価額¥720,257
損益率+4.07%
②投資信託(2銘柄)
評価額¥74,900
損益率+5.58%
個別株内訳については現在もつまみ買いしていたりするので、6月の資産状況報告で発表します。
とにかく株価回復状況にありましたので、大急ぎで優良銘柄を買い漁りました。改めて参考にさせていただいたこびと株さんブログに深々と感謝いたします。
LINE証券の投資信託
こちらはもともと毎日500円ずつ購入していた投資信託「eMAXIX Slim米国株式・全世界株式(オールカントリー)」です。
究極のドルコスト平均法やってますからね。暴落始まりからココロをひたすら無にしてポチポチ買い続けた結果、すでに大きなプラスを生んでくれてますね。
再投資型で20年先を見越して購入しているので、ぶっちゃけ損益率は気にしていないのですが含み益が大きいと気分いいもんです笑
というわけで、株価という意味で完全においしかった3月中旬にキャッシュ全投入とはいけませんでしたが、なかなか良いリターンを得られて満足な5月でした。